指導の特長 (中学生)
プロジェクターを利用した授業!
するため、プロジェクターを積極活用しています。
※プロジェクターの利点
①図やグラフが正確である
②板書時間を削減することができ、その分を生徒の“考える時間”“解く時間”“音読
する時間”“発表する時間”などに充てることが出来る
=アクティブラーニング型の授業
- 数学のプリントを映写しているところです。
なお、画像では教室が暗くなっていますが、
実際は蛍光灯をつけたままでの映写が可能
です。
従来の「先生による講義中心の授業(=聞くこと中心の受動的な授業)」ではなく、
「生徒が主体的に参加する授業(=能動的な授業)」のことです。近隣では長生高校 が130周年記念事業としてプロジェクターなどを常設した「アクティブラーニング
ルーム」を設置し、活用しています。また、千葉明徳高校では生徒全員がi-Padを
使用して授業に参加しています。今後、アクティブラーニングは多くの学校教育に
導入されていくものと思われます。
数学は“なぜ”をしっかり解説!
数学は算数に比べ、専門用語が増加し、また解き方もシステム化していく傾向にあります。その中で“こうすれば正解するのは分かるが、なぜこうするのか分からない”“解き方を押し付けられている”と感じる生徒も多く、数学嫌いの一因となっているようです。そこで、小高数学塾では解き方を一方的に教えるのではなく、テキスト以外の解き方はないのか、なぜこのようにすると効率的なのか、というところまでじっくりと解説していきます。専門用語についてもできる限り詳しく説明をします。また、“分かる”を“できる”にまで昇華させるためにひつ必要な演習量については、宿題を「その日の授業内容に関する問題」「先週内容に関する問題」「既習事項(算数含む)から作られた小テスト」の3種類とすることで対策しています。学習内容を2週にまたがって宿題とするとともに、定期テスト前に再度総復習をすることで理解の定着が図れます。なお、宿題は全部で1時間程度の分量です。
英語は音読重視!
英語の学習にあたり、重要な勉強方法でありながら中学生にとって不足しがちなものが「音読」ではないでしょうか。英文を「見る」だけではなく、「見て、読んで、聞いて」勉強した方が、学習成果が高いのは明らかです。そこで、小高進学塾では教科書の音読に力を入れています。授業ではネイティブスピーカーによる発音を繰り返し聞かせたり、CDプレーヤーの高倍速/低倍速機能を利用したりして、ネイティブスピーカーと同じスピードで音読できるようにしていきます。なお、ELSTというアプリを使って家庭学習にも音読を取り入れ、次回授業時に音読状況(教科書の暗記)を確認します。もちろん受験で必要となる文法説明・英単語練習にもしっかり対応します。文法説明ではオリジナルプリントを用いて本来は高校内容である文型まで含めた指導をしていきます。また、毎回の授業で前週の学習内容を確認するための英単語/基本例文テストを実施して定着度を測りながら授業を進めています。
充実のテスト対策で内申点アップ!
内申点は千葉県の高校入試において重要な役割を担っています。多くの公立高校では、学科試験500点に対して内申点は135点もの比重があります。また、ほとんどの私立高校では、前期選抜の推薦基準として内申点を用いています。そこで、小高進学塾では定期テストの3週間前から土/日曜日に無料のテスト勉強会を実施し、学校の提出物(ワーク等)から対策問題演習にいたるまで、徹底的に内申点対策を図ります。徹底した宿題管理!
せっかく授業を理解していても、問題演習を繰り返して自力で正答を導く力をつけなければ成績は上がりません。そこで、小高進学塾では宿題管理をしっかり行い、家庭学習の習慣づけを図っていきます。宿題は毎回の授業で回収し、途中式や英単語のスペル等を厳しくチェックします。また、宿題添削を通じてノートの作り方や途中式の書き方等も指導していきます。なお、毎回の授業で宿題記録帳に検印をしていきますので、ご家庭でも宿題状況をご確認していただけます。がむしゃらノートで書いて覚える!
うなときに使うのが「がむしゃらノート」です。書く量を増やすことによって、暗
記効率や定着率を高めることが第1の目的です。
ルールは以下の通りです。
①鉛筆ではなく、全てゲルインクのペンで書く。消しゴムは使わない。
②罫線はあまり意識しなくて良い。曲がったり、はみ出したりしても構わない。
③きれいな字で書く必要はない。書き殴りで構わない。
④使い終わった「がむしゃらノート」とペンは捨てずに保管する。
第2の目的は勉強量を視覚的に確認できるようにすることです。受験前夜にこの「がむしゃらノート」を積みあげれ
ば、“これだけ勉強したのだから大丈夫”という自信がきっと湧いてくるはずです。
中学3年生には「がむしゃらノート」とゲルインクの替え芯を無料で配布します。その他の学年は希望制です。
※ゲルインクのペンを使う理由はインクの減りが早く、“勉強した!”という実感が得られやすいためです。
細やかな進路指導!
小高進学塾は千葉学習塾協同組合に加盟しています。千葉学習塾協同組合では、生徒・保護者対象の進学相談会等のイベントを実施したり、公立高校を訪問して学校説明を伺ったりするなど、様々な活動を活発に行っています。さらには加盟塾が協力して、自己採点結果を基にした公立高校入試の平均点予想、開示得点を基にした各公立高校の合格ボーダー推測等も行っています。小高進学塾では、これらの活動から得られた多くの「新鮮で正確な進学情報」を元にきめ細やかな進路指導をお約束します。また、年に1回、進学説明会を実施して毎年変動する受験環境について保護者の方にご説明する機会も設けています。※今までに学校訪問をしたことのある公立高校(千葉学習塾協同組合の活動)
千葉東高校・千葉商業高校・千葉工業高校・若松高校・千葉南高校・土気高校・成東高校・東金高校・東金商業高校
大網高校・長生高校・茂原高校・茂原樟陽高校・一宮商業高校・大原高校等
※今までに塾対象学校説明会に参したことのある私立高校
市原中央高校・千葉敬愛高校・東海大市原望洋高校・敬愛学園高校・千葉明徳高校・木更津総合高校・千葉経済高校
植草学園大附属高校・千葉聖心高校・茂原北陵高校・千葉黎明高校・横芝敬愛高校・志学館高等部 等