県教委から平成28年度の公立高校入試結果が発表になりました。
理科の平均点が10点以上も前後期ともに下がっていますが、合計点はほぼ例年通りの結果でした。
そして、過去のブログでも書きましたが、国語と数学の出題バランスの悪さも例年通りでした。
上のグラフは前期選抜における教科ごとの得点分布ですが、国語と数学は1極集中になっていることが分かると思います。また、数学では80点以上の高得点者の割合が、他教科に比べて著しく低くなっています。正解率10%未満の問題が今年も25点分ありましたから、当然と言えば当然の結果なのですが… ところで、正答率1.0%の問題と97.8%の問題が同じ配点(5点)なのはおかしいと思いませんか? 難易度のバランスを取るのが難しいのならば、せめて配点だけでも工夫してもらいたいところです。
ということで、この傾向が今後も続くのであれば、
国語→とにかく問題数が多いので、読むスピードと時間配分を身につけることが重要です。また、「作文が書けなかった」ということがないように(配点12点のため、白紙はダメージ大)、日頃から新聞等を通じて身近な話題に触れ、自分の意見を言えるようにしておくことも必要です。
数学→志望校にもよりますが、基本的には「攻める」(高得点を狙う)よりも、「守る」(ミスをしない)点の取り方が重要です。基本小問での取りこぼしをしないよう、基本パターンの徹底演習が必要です。
英語・理科・社会は得点分布が広くなっています。つまり、得意・不得意が点数に表れるということです。したがって、「国語と数学は大きなミスをしないことを目標とし、残りの3教科で勝負」というのが最近の千葉県公立高校入試の必勝パターンです。