12月9日(水)にテスト会社による入試動向説明会がありました。
先週の千葉学習塾協同組合の定例研修とほぼ同じ内容なのですが、
組合研修のときとは別のテスト会社の説明会であること
テスト会社が主催で、多数の参加資料が配布されること
といった事情があり、2週連続で同内容の説明会に参加してきました。
やはり、この地域に関しては目立った情報はありませんでした… ただ、いただいた資料は来年度の進路指導にも役立つようなものでしたので、これだけでも参加した価値がありました。
大網白里市の少人数制集団授業型の進学塾
TEL.0475-72-3111
〒299-3251 千葉県大網白里市大網33-8 サンモア2号室
12月9日(水)にテスト会社による入試動向説明会がありました。
先週の千葉学習塾協同組合の定例研修とほぼ同じ内容なのですが、
組合研修のときとは別のテスト会社の説明会であること
テスト会社が主催で、多数の参加資料が配布されること
といった事情があり、2週連続で同内容の説明会に参加してきました。
やはり、この地域に関しては目立った情報はありませんでした… ただ、いただいた資料は来年度の進路指導にも役立つようなものでしたので、これだけでも参加した価値がありました。
12月8日(火)に教材会社の展示会&セミナーに参加してきました。
先月に引き続き、これで3社目の参加ですが、今回は自社テキストの展示だけでなく、複数の教材会社のテキストを比較できる展示形式だったので、大変有益でした。
「宿題の出しやすさ」を私は教材選定の重要要素としているので、副教材(別冊付録)をじっくり見たかったのですが、残念ながら、副教材(別冊付録)が完成していない教材も一部見受けられました。
ですが、扱っている問題の難易度やレイアウトなど、いろいろと比較することができたので、だいぶ来年度の教材にもめどが立ちました。(まだ最終決定ではないですが)
12月2日(水)に千葉学習塾協同組合の定例研修会に参加してきました。
今回のテーマは入試予想です。テスト会社の入試情報担当の方による予想倍率等の講演を聞いてきました。
土気より南の外房地域では「〇〇高校がやや低倍率か?」ぐらいで、ほぼ例年通りの倍率になりそうです。元々高校の数も少ないですし、少子化も進んでいる地域なので、当たり前なのですが…
11月25・26日実施の期末テストの結果が返ってきました。
まだ生徒数が少ないので、個人情報保護の観点から詳細は書きませんが、中間テストから大幅アップです!
と言っても、何か特別なことをした訳ではありません。入塾前の勉強法からの改善点は、たった2つです。(色ペンの使い方等の細かいアドバイスは除いて)
①学校のワークで分からなかった問題、間違えた問題をきちんとケアしたこと
②塾のワークや予想問題を使って演習回数を増やしたこと
やるべきことをきちんとやれば、成績は上がります。特別なことは必要ありません。まさに「学問に王道なし」なのです。
ところで、大網中で採用している理社のワークは、別冊の解答用紙が付属していて、同じ問題を2回解けるようになっている優れものです。もしかすると「塾のワーク(プリント)>学校のワーク」のように考えている人もいるかもしれませんが、決してそんなことはありませんよ。まずは、学校の提出物をきちんとやりましょう。成績向上の第一歩です。
11月30日(月)に「第二回千葉県公立高校入学者選抜方法等改善協議会」の議事録及び資料が公表になりました。
主な協議内容は「公立高校入試における受験回数」についてです。現行の前期・後期選抜のような複数回受験体制を維持するのか、それとも受験回数を1本化するのか、ということです。私が思うに、教職員の負担や2種類の問題作成にかかる経費等を考慮に入れると、県教委としては1本化したいのだろうと思います。
が、結論から言うと「保留」になりました。とりあえず、現中1年生までは現行体制が維持されるものと考えて良さそうです。
実は、県教委は平成25年の2月に受験制度に関するアンケートを実施しています。その中で「受験回数」に関する項目があったのですが、これが見事に票割れしてしまっているのです。
具体的な数値は以下の通りです。
中3生…複数回希望76%:1本化希望24%
中3生の保護者…複数回希望67%:1本化希望33%
高1生の保護者…複数回希望78%:1本化希望22%
中学校長…複数回希望34%:1本化希望66%
公立高校長…複数回希望10%:1本化希望90%
私立高校長…複数回希望10%:1本化希望90%
昨年度のわが子の様子を実際に見てきた高1生の保護者が、複数回受験を最も希望しているというこの結果は非常に重たいと思います。だからこそ、県教委は1本化に踏み切れないのだろうと推測します。(アンケートを取ればこうなるであろうことは予想できたと思うのですが…)
今後についてですが、平成28年度入試(現中3生の入試)より専門学科での前期募集枠が100%(事実上の1本化)になるので、この結果及びアンケート結果を見て、次年度以降に最終的な判断をする、ということになりそうです。
今日は2月28日。塾の生徒募集もピークを迎えようという時期です。塾をお探しでこのホームページをご覧になられている方もいらっしゃると思います。
私のブログをお読みになって「なぜ11月のことを2月に書いているの?」という疑問を持たれた方もいらっしゃると思いますので、事情をご説明します。(事情というより言い訳ですが…)
開塾が平成27年9月で、そのときにホームページも立ち上げました。ブログはホームページにリンクを貼る形式ではなく、ホームページ内に開設したかったのですが、その方法が分からず、まずはブログなしのスタートとなりました。その後いろいろと調べたところ、ホームページ内にブログを開設するには、最初からホームページを作り直すしか方法がない、ということが分かり、新ホームページをアップしたのが11月末になります。そこから記憶を頼りに9月分からのブログを書き始めたのです。で、途中で記事の消失等もあり、いまだに9~11月の3ヵ月分のギャップが埋まっていないのです。
小高進学塾の新年度は4月からですので、3月中にこのギャップは解消したいと思います。
11月24日(火)に埼玉県で公立高校入試の改善点が公表になりました。
数学及び英語の学力検査問題にて、正答率が極端に低い問題があるなど難易度設定等に課題があるため、平成29年度入試(現中2生の高校入試)より、受験生がきちんと実力を発揮できるように内容を改善するとのこと。具体的には、応用的な問題を含む「学校選択問題」を県教委が作成し、各高校の判断でこの「学校選択問題」を実施できるようにする、というものです。
公立高校入試の難易度については、千葉県も同じような問題を抱えていますね。ちなみに千葉県の公立高校入試の難易度についてまとめてみると、以下のようになります。
平成19年度まで…5科平均が約300点
一部の上位校(進学校)では高得点者が続出して、得点差がつきにくい入試でした。そのため、内申点(中学校格差があるので公平な合否判定資料とならない)やケアレスミスの有無で合否が決まってしまうケースが見られたようです。そこで、平成15年から導入された「特色化選抜」では、高い学力を持つ受験生を見極めようと、上位校(進学校)は「学校独自(応用)問題」を作成して入試を行うようになります。が、この「学校独自(応用)問題」も指導要領から逸脱した出題や、高校の先生の負担が大きすぎる、といった問題を抱えていました。
平成21年度から現在…5科平均が約250点
平成23年度の「特色化選抜廃止→前期/後期選抜導入(学力検査の必修化)」に向けて、平成21年度から入試問題が難化します。県教委の公式見解ではありませんが、「学校独自(応用)問題に代わりうる入試問題を県が作成する」という意図を感じます。
この結果、特に数学において、難易度のバランスが非常に悪い入試が行われるようになりました。元々、数学ではこのような傾向があったので、正確には「バランスの悪さがより顕著になった」というところでしょうか。
昨年度の前期選抜での、数学における出題状況を見てみましょう。
正答率10%未満の難問…5問(正答率は0.4%、1.9%、2.8%、3.2%、6.0%)
正答率70%以上の易問…8問(正答率は99.6%、93.1%、87.9%、87.5%、84.4%、77.4%、75.9%、74.6%)
難しい5問分(25点)は取れないけれども、簡単な8題分(約40点)はほぼ確実に得点できる。その結果、受験生の大半が50点~60点に集まる得点分布となってしまい、得点差がつきにくくなっているのです。
数学が得意な受験生にしてみれば、数学でライバルたちに点差をつけることができないのですから、不公平な入試問題と言えるでしょう。ちなみに、偏差値と実際の得点とで相関を調べてみると、昨年度の結果では、5科偏差値70(上位約2%)の実力を持った生徒でさえ、数学の得点は75点だったということになります。
この現状は決して好ましい状況にあるとは言えません。ぜひ千葉県でも、この「学校選択問題」を導入して欲しいと思います。上位校(進学校)は応用問題も含めた出題で実力判定ができる入試。それ以外の高校では正答率が40~70%程度の問題を中心とした出題で受験生の得手不得手がきちんと点数に反映されるような入試。これが理想だと思うのです。
11月19日(木)に県立学校改革推進プランの第3次プログラム案が公表されました。
近隣で関係がある高校は以下の通りです。
松尾高校…28年度より、「グローバル化に関する学び」を導入
大網高校…30年度より、農業に関する学科の再編成に伴い、生産技術科と農業経済科が「農業科」に、食品工業科が「食品科学科」に再編成
茂原樟陽高校…30年度より、農業に関する学科の再編成に伴い、生産技術科が「農業科」に、生産流通科が「食品科学科」に、緑地計画科が「土木造園科」に再編成
千葉商業高校…30年度より、商業に関する学科の再編成に伴い、情報システム科を「情報処理科」に再編成
幕張総合高校…31年度より、普通科を再編し、進学を重視した「総合学科」を設置
学科の再編成(名称変更)がほとんどで、大網近隣では大きな変革はなさそうです。ただ、大網高校では、「生産技術科」と「農業経済科」の2科が統合されて「農業科」と再編されます。県の発表によると、経済(流通)の分野は主に「食品科学科」で学ぶことになるそうですので、再編後の「農業科」と「食品科学科」の経済(流通)分野のカリキュラムがどのように調整されるのかが気になります。クラス数(定員)がどうなるのかも気になるところです。
進学相談会等のイベントにて、ぜひ確認しておきたいと思います。(例年、大網・山武地区では夏に城西国際大学で学校主催の進学相談会が実施されています)
11月15日(日)のテスト勉強会に、外部から1名の参加がありました。
小高進学塾では、学校のワーク(提出物)をきちんと仕上げることからテスト対策を始めます。予想問題はテスト勉強の総まとめとして最後に取り組みます。提出物が終わらなければ、予想問題は渡しません。
やるべきこと(提出物)をきちんとやらずに、予想問題に頼るという安易な勉強スタイルを身につけて欲しくないからです。塾の仕事の最優先事項は「志望校合格」ですが、私は「合格後の高校生活」も意識して中学生に接しています。「志望校には受かったけれど、高校進学後は成績が低迷してしまった」なんて話を卒塾生から聞きたくないですからね。だからこそ、きちんとした学習習慣を中学校生活を通じて身につけさせたいと思うのです。
さて、テスト勉強会に参加してくれた外部生ですが、素晴らしいことに、自力できちんと提出物を進めてありました。ただ、間違えた問題を答えの写しで処理していたので、間違い直しの仕方をアドバイスするとともに解説を1問1問していきました。
模範解答(解説)は読んで理解するためのもので、写すものではありません。解説を読んで理解したら、もう一度自力でその問題にチャレンジすべきです。時間はかかりますが、成績アップのためには必要不可欠なことです。(解説を読んでも理解できないときは先生に質問しましょう) ちなみに、小高進学塾では毎週の宿題を通じて、このような勉強の仕方を習得させていきます。解答の丸写しは宿題として認めていません。授業後にやり直しとなります。
話を外部生に戻しますが、提出物チェックが終わった後は、英語が苦手とのことだったので、テスト範囲の文法解説と本文読解を授業形式でしていきました。
以上で、約4時間のテスト勉強会となりました。テスト、頑張ってくださいね!
11月13日(金)に千葉学習塾協同組合の公立中高委員会に出席するため、組合の船橋事務局に行ってきました。
高校の先生からのアンケート結果などを参考にして、10月18日(日)に実施した「公立高校 進学相談会」の総括をするためです。
ブースの配置や入場券の書式など、課題に対する改善策をいろいろと議論してきました。今日の話し合い結果を来年度に生かして、1人でも多くの保護者の方や受験生に満足してもらえるイベントとなるよう頑張っていきます。
なお、来年度の千葉学習塾協同組合主催「公立高校 進学相談会」は9月25日(日)に千葉市生涯学習センターにて実施予定です。