夏期講習の案内をアップしました

高校進学説明会に行ってきました&夏期講習について

ホームページが直りました!

テスト勉強会とホームページのこと

県教委会議を傍聴しに行きました

5月の県教委会議(定例会)では入試平均点等の発表があります。

ということで、いつもより早起きして県庁まで傍聴に行ってきました。

が、抽選に漏れて傍聴できませんでした・・・

今年も某大学の教育学部(?)関係の方(おそらく先生と学生さん)が大勢いらしたんですよね。昨年は傍聴できたのですが、今年は見事に外れてしまいました。

しかし! 災い転じて福となす。

私同様、抽選に漏れた同業者の方と色々お話ができて、たっぷりと入試情報を入手することができました。傍聴より有意義な時間を過ごせた気がします。

 

令和6年度の公立高校入試結果(平均点等)は、県教委のHPからダウンロードできました。

https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r60522nyuushikekka.html

R6 公立高校入試 教科別得点分布

上のグラフは各教科の得点分布状況です。(各教科の比較がしやすいよう自作しました。ですので県教委発表のものとは微妙にずれていると思います。)

千葉県の公立高校入試結果は毎年このようなグラフになります。

国語・・・一極集中しすぎです。理由は簡単。「時間が足らないから」です。文章量が多すぎます。英語のように60分で検査を行えば、もっと分散すると思うのですが。70点以上の高得点者が5教科の中で最も少ないです。「国語が得意」という生徒がかわいそうです。もう何年もこの傾向が続いているのに一向に改善されません。県教委はこれでいいと思っているのでしょうか?

数学・・・例年よりはばらけた感じがしますが、傾向としては国語と同じです。時間が足らないのと、点差がつく正解率50%前後の問題が少なく、簡単な問題と難しい問題に2極分化していることがグラフがこうなる原因です。

英語・・・毎年、県教委からは「点数の2極分化を好ましく思わない」旨の発言があるのですが、個人的には2極分化は「やむを得ないもの」むしろ「こうなって当然のもの」と思います。なぜなら、英語は中学入学前から習い事として英会話スクール等に通っている生徒がいるからです。数検準2級を取得している中学生はごく少数と思いますが、英検準2級なら珍しいことではないですよね。「英語が得意な生徒がきちんと高得点を取れている」という視点で見れば、このグラフは好ましい形ではないでしょうか?

理科・・・2年連続で簡単な問題が多かったですね。ただ、正解率50%前後の問題もそれなりにあったので、理科が苦手な人で50~70点、得意な人は80点以上と、点差は小さいものの、それなりに点数は分散したようです。

社会・・・いい感じで分散していますね。これは正解率40~70%の問題が多いため、社会が得意な生徒はもれなく正答し、逆に苦手な生徒はどれも点が取れていない、ということだと思います。社会はここ数年「点差がつく」教科になっています。個人的には、このように得手不得手がきちんと点数に反映される問題が入試としては好ましいと考えています。

 

昨年度入試では英理社の出来が合否を決めたのではないでしょうか? (というか、これが千葉県の特徴で毎年の話なのですが…)

ただし、「理社なら直前詰め込みで対応可能?」とは思わないでくださいね。最近の入試問題は「実験データ・図表・統計・地形図」等の資料を活用し、「分析・解釈・判断」して「それを表現する」ような問題が増えているからです。

小高進学塾のホームページにないもの

1か月以上、間が空いてしまいましたが前回の続きです。

小高進学塾のホームページにないもの、それは「志望校合格率」です。

もちろん掲載できないほど合格率が低い、という訳ではありません。

 

未来永劫、合格率が100%ということはありえませんからね・・・

塾前道路に向かっての掲示物やホームページでの「〇年連続合格率100%!」というアピールは、いつか途切れるときが来ます。

私は、残念ながら悔しい結果に終わった元塾生が、偶然塾の前を通ったり「小高元気かな」とホームページを見てくれたりしたときに、

「100%に足らない〇%って自分なんだよな」

「連続合格率100%を止めたのは自分なんだよな」

と思って欲しくないのです。

残念な結果になってしまった場合、私はその生徒に「・・をしておけばよかった、とか何か後悔はあるか?」と問いかけることが多いです。生徒からはもれなく「後悔はないです。やり切りました。」という回答が返ってきます。(今まで100%です)

その返事を受けて「なら、胸を張れ。あなたの努力は私が保証するから。」と私は生徒を高校生活へと送り出します。

「胸を張れ」と言ったのですから、その生徒を悲しませる(可能性がある)ことはしたくないのです。

 

念のために書きますが、これはあくまでも私の考え方であって、他塾さんを批判しているつもりは全くありません。

「勉強の仕方を教える」とか、塾に求められていることは色々ありますが、最終目標は「志望校合格」というのがほとんどのケースです。これに対してどれだけの実績を持っているか、ということは対外的に公表した方が塾探しをされている方からすれば好ましいと言えます。かくいう私も前職では合格率を公表していましたしね。このあたりは、独立して授業や進路指導の全てを一人でこなすようになり生徒への思い入れがより強くなったというか、年を取って情にもろくなったというか、私自身の心境の変化によるところが大きいです。

 

最後に塾探しをされている方に向けてこんな数字を公表します。

小高進学塾では「成績不振に起因する退塾者」が3年5か月の間0名です!

新年度が始まりました

今週から新年度授業が始まりました。

おかげ様で中3クラスは満席(募集停止)、中2クラスも残席1と生徒数的には順調なスタートを切ることができました。

 

さて、新年度を迎えるにあたり、ホームページをだいぶ修正しました。

3/31をもって千葉学習塾協同組合を脱退したので(まだ組合ホームページの加盟塾一覧には名前が残っていますが… そのうち消えると思います)、まずは組合関係の記載の修正から。トップページは修正済だったのですが、各ページの主に進路関係のところに組合に関する記述が結構あったのでその部分を全面的に直しました。

次に学校定期テストの実績。開塾以降の全てを掲載していたせいで、ちょっと派手というか、バブリーな感じになっていたので「過去5年分」に修正しました。

後は取り組み内容(指導の特長)。新たに「天声こども語」の読解問題を全学年で宿題に加えたり、中学英語で音読アプリELSTを導入したりしたので、これらについて追記しました。また、小学部を小6生限定にしたので、指導内容を小6に特化したものに変更しました。

最後に写真の微調整。自分で撮影したものなのですが、なぜかくすんだセピア調だったんです。ずっと気になっていたのでこの機会に素人ながらコントラスト等をいじって鮮明な感じに直しました。

 

と、色々やった訳ですが、そうすると他塾さんのホームページが気になってきます。

色々と他塾さんのホームページを見てみました。

皆さん、どこもきれいですね… ちょっとへこみました…

小高進学塾のは10年前に購入したホームページ・ビルダー(ホームページ作成ソフト)による完全手作りなので仕方ないのですが…

でもいいんです。宣伝広告費をかけていないからこそのリーズナブルな授業料なのですから。(と、自分を納得させてみる)

 

ところで、小高進学塾ではあえてホームページでアピールしていないことがあります。

これについては次のブログに書きたいと思います。

労働環境を変えます その2

小高進学塾は開塾10年目を迎えることができました。

当然のことながら私も10歳、年を取った訳でして・・・

最近は疲れが取れなかったり、めまいがしたりと体にもガタがきています・・・

そこで労働環境を変えることにしました。具体的に言うと「月に2日は休む」ようにします。

実は今まで休みはGWとお盆と年末年始のみでした。1年で14日ぐらいです。

さすがにこれでは身がもたないので、今年からは小5クラスを閉鎖して時間割に融通を利かせ、日曜特訓を土曜日にずらせば休めるようにしました。

新年度の時間割で中3の授業曜日に(土)が加わっているのはそのためです。

うまく機能するといいのですが・・・ とりあえず今年はこの形で頑張ってみます。

夏期講習

本日、ようやく夏期講習の案内をホームページにアップしました。

いくら何でも遅すぎですよね…

元々、夏期講習は「塾生の苦手克服」に重点を置いている(だから弊塾の講習は全て復習内容です)ので、外部生を積極的に募集しようという意識が希薄なんですよね。

しかもコロナ禍のため定員を絞ってるので残席数も少ししかないですし。

ちなみに中1生・中2生ともに残席は3席です。

 

ところで、公立高校入試における採点ミスが発覚して以来、県教委では対策案を検討してきましたが、いよいよ19日にその結果が公表になるようです。おそらくマークシート式&デジタル採点(答案用紙への直接採点ではなくスキャンしたものを画面上で採点する方式)だと思うのですが、さて、どうなることでしょう?

 

労働環境を変えます

この度、千葉学習塾協同組合を脱退することにしました。

年度末までは籍が残るのですが、もう関係を持つ気もないのでホームページからは組合CMや組合ホームページへのリンクを外しました。

労働環境を変えて自塾運営に専念しようと考えています。

これからは(今度こそ)ブログの更新を頑張ります。