県教委会議を傍聴しに行きました

5月の県教委会議(定例会)では入試平均点等の発表があります。

ということで、いつもより早起きして県庁まで傍聴に行ってきました。

が、抽選に漏れて傍聴できませんでした・・・

今年も某大学の教育学部(?)関係の方(おそらく先生と学生さん)が大勢いらしたんですよね。昨年は傍聴できたのですが、今年は見事に外れてしまいました。

しかし! 災い転じて福となす。

私同様、抽選に漏れた同業者の方と色々お話ができて、たっぷりと入試情報を入手することができました。傍聴より有意義な時間を過ごせた気がします。

 

令和6年度の公立高校入試結果(平均点等)は、県教委のHPからダウンロードできました。

https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r60522nyuushikekka.html

R6 公立高校入試 教科別得点分布

上のグラフは各教科の得点分布状況です。(各教科の比較がしやすいよう自作しました。ですので県教委発表のものとは微妙にずれていると思います。)

千葉県の公立高校入試結果は毎年このようなグラフになります。

国語・・・一極集中しすぎです。理由は簡単。「時間が足らないから」です。文章量が多すぎます。英語のように60分で検査を行えば、もっと分散すると思うのですが。70点以上の高得点者が5教科の中で最も少ないです。「国語が得意」という生徒がかわいそうです。もう何年もこの傾向が続いているのに一向に改善されません。県教委はこれでいいと思っているのでしょうか?

数学・・・例年よりはばらけた感じがしますが、傾向としては国語と同じです。時間が足らないのと、点差がつく正解率50%前後の問題が少なく、簡単な問題と難しい問題に2極分化していることがグラフがこうなる原因です。

英語・・・毎年、県教委からは「点数の2極分化を好ましく思わない」旨の発言があるのですが、個人的には2極分化は「やむを得ないもの」むしろ「こうなって当然のもの」と思います。なぜなら、英語は中学入学前から習い事として英会話スクール等に通っている生徒がいるからです。数検準2級を取得している中学生はごく少数と思いますが、英検準2級なら珍しいことではないですよね。「英語が得意な生徒がきちんと高得点を取れている」という視点で見れば、このグラフは好ましい形ではないでしょうか?

理科・・・2年連続で簡単な問題が多かったですね。ただ、正解率50%前後の問題もそれなりにあったので、理科が苦手な人で50~70点、得意な人は80点以上と、点差は小さいものの、それなりに点数は分散したようです。

社会・・・いい感じで分散していますね。これは正解率40~70%の問題が多いため、社会が得意な生徒はもれなく正答し、逆に苦手な生徒はどれも点が取れていない、ということだと思います。社会はここ数年「点差がつく」教科になっています。個人的には、このように得手不得手がきちんと点数に反映される問題が入試としては好ましいと考えています。

 

昨年度入試では英理社の出来が合否を決めたのではないでしょうか? (というか、これが千葉県の特徴で毎年の話なのですが…)

ただし、「理社なら直前詰め込みで対応可能?」とは思わないでくださいね。最近の入試問題は「実験データ・図表・統計・地形図」等の資料を活用し、「分析・解釈・判断」して「それを表現する」ような問題が増えているからです。

小高進学塾のホームページにないもの

1か月以上、間が空いてしまいましたが前回の続きです。

小高進学塾のホームページにないもの、それは「志望校合格率」です。

もちろん掲載できないほど合格率が低い、という訳ではありません。

 

未来永劫、合格率が100%ということはありえませんからね・・・

塾前道路に向かっての掲示物やホームページでの「〇年連続合格率100%!」というアピールは、いつか途切れるときが来ます。

私は、残念ながら悔しい結果に終わった元塾生が、偶然塾の前を通ったり「小高元気かな」とホームページを見てくれたりしたときに、

「100%に足らない〇%って自分なんだよな」

「連続合格率100%を止めたのは自分なんだよな」

と思って欲しくないのです。

残念な結果になってしまった場合、私はその生徒に「・・をしておけばよかった、とか何か後悔はあるか?」と問いかけることが多いです。生徒からはもれなく「後悔はないです。やり切りました。」という回答が返ってきます。(今まで100%です)

その返事を受けて「なら、胸を張れ。あなたの努力は私が保証するから。」と私は生徒を高校生活へと送り出します。

「胸を張れ」と言ったのですから、その生徒を悲しませる(可能性がある)ことはしたくないのです。

 

念のために書きますが、これはあくまでも私の考え方であって、他塾さんを批判しているつもりは全くありません。

「勉強の仕方を教える」とか、塾に求められていることは色々ありますが、最終目標は「志望校合格」というのがほとんどのケースです。これに対してどれだけの実績を持っているか、ということは対外的に公表した方が塾探しをされている方からすれば好ましいと言えます。かくいう私も前職では合格率を公表していましたしね。このあたりは、独立して授業や進路指導の全てを一人でこなすようになり生徒への思い入れがより強くなったというか、年を取って情にもろくなったというか、私自身の心境の変化によるところが大きいです。

 

最後に塾探しをされている方に向けてこんな数字を公表します。

小高進学塾では「成績不振に起因する退塾者」が3年5か月の間0名です!

令和5年度(2023) 千葉県公立高校入試 予想平均点

2023予測③

令和5年度の千葉県公立高校入試の予想平均点ですが、千葉学習塾協同組合の予想では266.24点と出ました。

速報版では270点オーバーだったのですが、データ数が増えるにつれて徐々に下がっていき、結局昨年度並みという予想に落ち着きました。

初日の英語が難化し、数学でも大問3(3)のような超難解な出題があったため、平均点は下がるのでは? と思っておりましたが、1日目のマイナス分を2日目の理科・社会で取り戻した格好です。

ただし、これは千葉学習塾協同組合の加盟塾に通ってる受験生のデータを集計したものですので少々注意が必要です。実は、組合では毎年「予想問題委員会」という部署が理科と社会の予想問題を作成しているのですが、今年は例年以上に予想的中だったようなのです。(すいません、詳しい分析はまだできておりません)

ですので、「理科と社会の平均点が昨年より大きく上がったのは組合加盟塾に通っていたから」ということもありえます。もし、そうなら平均点は266.24点から下がることになるでしょう。(上がることはないと思います)

令和3年度(2021) 千葉県公立高校入試の予想平均点

ようやく令和3年度入試も終わりました。受験生の皆さん、お疲れさまでした。

新型コロナウィルス感染症による学校授業の時数不足、それに伴う夏休みの短縮、塾に通っていた人であれば例年よりも授業時数の少ない夏期講習(弊塾もそうですが、そのような塾は多かったのでは?)、極めつけは今年度からの入試一本化…

本当に激動の1年でした。

私事を追加すれば、昨年から千葉学習塾協同組合の理事を務めることになった関係で激務の1年でした。この1年の私の仕事の優先順位は、①塾生対応(当たり前ですが)、②組合業務(私がさぼると県内100塾に迷惑がかかるので)、③自塾営業活動、という状態ですかね。③はgoogleビジネスの写真を交換しただけです。このホームページは完全にほったらかし状態です(反省)。この3月で更新作業を頑張ります。

さて、本題です。令和3年度(2021) 千葉県公立高校入試の予想平均点は…

290±5点と予想します!

R03平均点予測(調整なし)確定

上記は千葉学習塾協同組合で作成した散布図です。加盟塾が採用している千葉県統一テストの偏差値を縦軸に、今回の一般選抜の自己採点結果を横軸に取ってあります。こちらを見ると偏差値50(平均)の得点換算は290点となります。

なお、組合のホームページはこちらです。近日中には全体並びに各教科の講評がアップされる予定ですので是非参考にしてください。

 

幕張総合高校の前期選抜②と邪推

幕張総合高校の件、テレビでも取り上げられたようですね。

 

昨日のブログの繰り返しになりますが、部活動等を重視した選抜を行うことは「自己表現でA判定の者から総合的に判定する」と事前に公表されているので問題はありません。

 

問題は「A判定の生徒リストが事前に作られていたこと」です。報道によれば、実技についてはリスト外でもA判定になる可能性はあったようですが(人数的には微々たるものと思いますが)、口頭による自己表現を選択した受験生は、どんなにスピーチを頑張ったとしてもA判定の見込みは限りなく0に等しかったとのこと。

 

「幕張総合高校に入りたい」という受験生の気持ちを踏みにじる行為に憤りを感じます。

 

ただ、報道によるとA判定枠は130名だったそうですから、前期選抜の定員(432名)に対する割合は約30%なんですよね。前期定員の70%(302名)と後期選抜の288名分は学力重視の選抜を行っていた訳ですから、特別活動重視の枠の大きさはごく普通と言えると思います。(幕張総合高校を進学校と捉えるならばやや大きいかもしれません) だからと言ってこれが受験生への慰めにはならないかもしれませんが…

 

ここからは私の邪推です。何の根拠もないのであしからず。

 

現在の千葉県公立高校入試が抱える大きな課題が「いつ入試を一本化するか」ということです。中学校と高校側の意見(一本化が望ましい)と生徒・保護者の意見(複数回受験が望ましい)が真っ向から対立していて、議論は平行線のままです。

 

もしかすると、今回の一件は特色化選抜から続く「多種多様な評価方法」にピリオドを打つきっかけとなり、学力検査と内申点による従来型の入試(つまり入試の一本化)に向けて千葉県は大きく加速するかもしれません。

 

今後の入学者選抜方法等改善協議会に注目していこうと思います。

 

 

幕張総合高校の前期選抜

毎日新聞で幕張総合高校の前期選抜に関する記事が掲載されました。

 

ただ、若干論点がずれているところもあったので、情報を整理したいと思います。

 

新聞では「実技審査でA判定のものは、自己アピールで受験した生徒より学力検査結果が100点低くても合格している」点に言及していましたが…

 

それは事前に公表されていることです。不正でも何でもありません。

 

ちなみに幕張総合高校の前期選抜の合否判定方法は以下の通りです。(高校側で公表されているものを分かりやすく要約しました)

 

学力検査結果での順位が定員の上位20%以内、または自己表現結果がA判定の者について、学力検査結果と評定値との合計値や調査書記載事項を資料として総合的に判定する。残りは、学力検査結果と評定値との合計値や調査書記載事項を資料として総合的に判定する。

 

「総合的に判定する」とありますが、実際は学力検査が上位20%以内の生徒はほぼ合格と思われます。自己表現結果がA判定の生徒は、新聞報道によると、学力検査で250点(高校の授業についていくために必要な最低学力)をクリアしていれば合格だったようです。そして、まだ定員まで残りがある場合は学力検査結果と評定値の合計による順位表を参考に上位から合格者を決めていく、という流れです。

 

ですから、自己表現でのA判定者の学力検査結果が他の合格者より100点低くとも、これはルール通りなのですから特に問題はありません。

 

問題はA判定の生徒が事前に決まっていたことです。

 

幕張総合高校の自己表現は「実技」と「口頭」の2通りありますが、新聞報道によると「口頭」でのA判定者はほぼ0名、「実技」では、事前にリストを作りA判定者を入試前に決めていたとのことです。

 

受験の公平性と言う観点で言えば、同じ検査項目(自己表現)にもかかわらず、「実技」か「口頭」で大きな差が生まれ、なおかつそれは試験前に決まっているのですから大問題です。

 

ですが…

 

一部の進学校を除けば、多かれ少なかれどの県立高校でもやっているのではないでしょうか? 考えてみてください。たかだか数分、長くても数十分の実技披露で生徒の本当のスキルを見極められると思いますか? ましてやそれを点数化できると思いますか? 高校によっては自己表現には150点もの配点があります。生徒ごとに120点とか125点とか細かく採点しているとは思えないんですよね。ほとんどの生徒は一律の点で、一部の生徒(高校側でリストアップしていた生徒)には満点、なんて採点をしている気がしてなりません。

 

県教委からは「“受験生に疑問を持たれないよう選抜基準を分かりやすく示す必要がある”として、他の県立高校にも基準の透明性を確保するよう指導する。 」というコメントがありましたが、私からすれば「何をいまさら」です。(多くの塾関係者がそう思っているのではないでしょうか)

 

特色化選抜の時代(H15~H22)から、ずっと入試の公平性・透明性は問題点だったではありませんか。10年以上も仕事をしてこなかったのは他ならぬ県教委だと私は思います。

 

今回の一件で、千葉県の公立高校入試が良い方向に向かっていくことを願ってやみません。

 

あと、現在幕張総合高校に通っている生徒(特に部活動を頑張っている生徒)に偏見を持つことは止めて欲しいと思います。事前にリストアップされていたとはいえ、部活動等の特別活動で優れた実績を有し、なおかつ高校側で授業についてくるだけの学力があると判断されて合格した訳ですから、彼らは何も悪くありません。今回の問題点は「事前にリストができており、実技と口頭で採点差が生じていたこと」であり、悪いのは大人たちです。在校生には引け目を感じることなく残りの高校生活を楽しんでもらいたいと思います。

 

最後に細かい情報を。

 

①新聞報道では「校内からの批判もあり、自己表現でのA判定者の合格ラインを250点から265点に引き上げた」とありましたが、今年の前期選抜はおそらく平均点が40点ほど上がっていますからボーダーの15点アップは無意味です。

 

②数年前の幕張総合高校の合否判定方法は、「学力検査結果が上位、及び自己表現結果がA判定の者について、学力検査結果と評定値との合計値で…」というものでした。私、実はそのとき「“学力検査が上位で、かつ自己表現がA判定の者”はほとんどいないのでは? “及び”は間違いで“または”が正しいのではないか?」と高校に問い合わせているのです。高校の対応は「一切お答えできません!」「公表しているのが全てです!」と随分とけんか腰で不快な思いをした記憶があります。ちなみに翌年から「及び」は「または」に変わりましたけどね。

 

③特色化選抜の時代に生徒から「自己表現の時間にグループ分けをされたんだけど、どうみても上手い組とそうじゃない組なんだよね。顔見れば他校の生徒でも選抜チームとかクラブチームの子は有名だから分かっちゃうんだよね。」と言われたことがあります。つまり事前のリストアップはその当時からだった訳で…

 

 

茂原北陵高校の学校説明会に行ってきました

DSC03597

6月29日(水)に茂原北陵高校の塾対象学校説明会に行ってきました。

 

塾講師生活20年以上の私ですが、茂原北陵高校の中に入ったのは何と今日が初めてです。(過去問を入手するために事務室に行ったことはありますが) おそらく、塾対象の学校説明会は初の実施なのではないかと…

 

では、なぜ塾対象学校説明会が実施されたかというと、今年から茂原北陵高校では後期選抜を廃止することになったからです。そのPR(周知徹底)の一環だと思われます。

 

ということで、今年度の茂原北陵高校の入試日程ですが、以下のようになります。

普通科…単願推薦1月18日(水) 併願推薦1月17日(火) 一般入試1月18日(水)

普通科特進コース…単願推薦1月18日(水) 併願推薦1月18日(水) 一般入試1月18日(水)

家政科…単願推薦1月18日(水) 併願推薦1月17日(火) 一般入試1月18日(水)

 

ちなみに特進コースの併願推薦では、延納金(入学金の一部で50,000円)が必要ありません。この延納金は私立を押さえる上で避けられない出費となるのですが(公立に合格した場合は返金されません)、高校側でこういう制度を導入してくれると助かりますね。

 

さて、入試情報以外の学校説明についてですが、

①生徒の希望進路は、大学進学30%、専門学校40%、就職30%

②年3回実力テストとしてベネッセのスタディサポートを実施

③年5回の定期テスト毎に赤点補習(期間は2週間)

④8:35から10分間は朝読書

⑤1・2年生は週1回漢字テストを実施

⑥隔週月曜日に英語・数学の小テストを実施

⑦1年生の英文法ではチームティーチングを、数Ⅰでは習熟度別授業を導入

⑧「北陵ゼミ(特進クラス用)」「公務員ゼミ」「学び直しゼミ」などの多数のゼミを実施

などの学校情報や取り組みについてお伺いすることができました。なお、これらの取り組みはベネッセのスタディサポートのスコアに反映されつつあり、学力中位層の比率が徐々に高まってきているそうです。また、特進クラスでは現3年生11名中、6名がすでに英検2級に合格しているそうです。この時期に合格ということは、その取得時期は遅くとも今年の1月の英検ということですから、これは素晴らしい結果ですね。

 

説明会後は校内見学をさせていただきました。どのクラスでも集中して授業に取り組んでいたのが印象的でした。

 

DSC03598

写真は全面人工芝のサッカー場です。現在、顧問3名体制で部員70名超だそうです。

 

初めてということもあり、とても有意義な学校説明会でした。今後の進路指導に役立てていきたいと思います。

 

 

千葉黎明高校の学校説明会に参加しました

DSC03584

6月24日(金)に千葉黎明高校の学校説明会に参加してきました。昨年度に引き続き2回目の訪問です。(前回訪問時のブログはこちら)

 

今日は昨年度の進路状況と高校入試結果が説明の中心でした。

 

まずは進路状況から。

普通科卒業生261名の進路状況は、進学(短大・専門学校を含む)84.0%・進学希望(浪人)2.0%・民間就職12.0%・公務員就職1.5%・未定0.5%で、大学進学の状況は国立早慶上理GMARCHが18名・獨協・国学院等が5名・日東駒専が33名だったそうです。ちなみに、これらの大学については前年比243%の実績を出すことができたそうです。

 

たった1年で実績が2.4倍はすごいですね。「特進コース」「一般コース文理」「一般コース総合」の3コース編成が実を結びつつあるのだと思います。

 

次いで高校入試結果についてですが、

特進コース→受験者230名(前年比110%)・合格者168名・入学者58名(前年比116%)

一般コース→受験者604名(前年比110%)・合格者589名・入学者178名(前年比112%)

というものだったそうです。出口(進路状況)に合わせて入口(入試)の結果も上昇傾向ですね。「受験者の中でもトップ層(5科内申23~25)が多く入学してくれた」と学校関係者も嬉しそうでした。

 

あと、千葉黎明高校といえば、今年は野球部が活躍中ですね。春は県大会準優勝で関東大会に出場しています。「初の甲子園」なるでしょうか?

 

 

今年度の高校進学相談会

「長生・夷隅地区 中学生のための進学フェア」ですが、長生高校の教頭先生から日時を教えていただきました。8月27日(土)の10:00~15:00、場所は茂原樟陽高校とのことです。

 

これで、一度に複数の高校の説明を聞くことができるタイプの進学相談会の日時が全て判明したので、以下にまとめておきます。

 

山武地区進学相談会(高等学校校長協会主催)

7/31(日) 城西国際大学 10:00~15:00

 

首都圏進学フェア(NPO法人親子進学応援センター主催)

8/6(土)・7(日) 幕張メッセ 6日…10:00~16:00 7日…11:00~16:00

 

長生・夷隅 中学生のための進学フェア(高等学校校長協会主催)

8/27(土) 茂原樟陽高校 10:00~15:00

 

公立高校進学相談会(千葉学習塾協同組合主催)

9/25(日) 千葉市生涯学習センター 13:00~16:30

 

スクールフェア(千葉学習塾協同組合主催)

10/16(日) 幕張国際研修センター 13:00~16:30

 

いずれの相談会も事前予約は不要です。なお、スクールフェアは私立高校限定の相談会です。

 

 

高校入試説明会

6月2日(木)にテスト会社主催の高校入試説明会に出席してきました。

(記事の更新が遅くて申し訳ありません)

 

4月にも別のテスト会社による同様の説明会がありましたが、入試後約2ヵ月の実施だったので、データとしては全体的なもの、または速報版的なものでした。

 

しかし、今回は6月開催ですので、データも充実していました。公立高校前期選抜の2日目の詳細などの貴重な情報も入手することができました。

※公立高校前期選抜の2日目の検査内容は各高校により異なります。

 

今日いただいた資料に、7月中旬に公表になる入試データ(今年度の募集定員や、昨年度入試における中学校別の内申点など)を加えて、塾生用の入試データ集を作成していきます。「充実の進路情報」の看板に嘘偽りないものを作りますよ!

 

ところで、気になっていた千葉工業二次募集の件を質問してみました。これについては今日の講演者の方も疑問に思っていたらしく、県教委に問い合わせたとのこと。

 

返答は「前期選抜に合格して入学確約書を提出していた生徒の中で、保護者の転勤等の事情により入学確約書を撤回せざるを得なくなった者が2名出たのだが、撤回の時点で後期選抜の募集は終わっていたので二次募集となった」というものだったそうです。

 

おそらくそうだろうな、という結果ではありましたが、確約書撤回のタイミングまで同じ生徒が同一高校で複数名出たのはただの偶然でしょうか? あくまで私の推測ですが、この2名は木更津高専の学力入学検査に合格したのではないでしょうか? 今までならば千葉工業高校と木更津高専を併願する場合、木更津高専の学力検査が先に行われていたので、「木更津高専不合格のときは千葉工業高校の後期選抜に出願」という流れだったのですが、公立高校専門学科の前期一本化によりこの受験パターンができなくなったため、このような事態になってしまったのではないかと思います。

 

以前のブログでも書きましたが、前期募集枠100%の学科において、これを解決する方法は「定員を若干名上回る合格者を出すこと」です。昨年度入試では、定員と合格者を同数とする高校も見受けられましたが、今年からはどの高校でも合格者を定員より増やすものと思います。