千葉学習塾協同組合の定例研修

4月15日(金)に千葉学習塾協同組合の定例研修会に参加してきました。

 

テーマは「生き残る塾として、今すべきこと」

 

全国大手塾の取り組み事例の紹介だったので、開塾したばかりの小高進学塾に直結するようなお話はありませんでしたが、いろいろと興味深い内容でした。

 

その中で気になったのは、大手進学塾の多くが導入しているという「映像授業」です。私は、映像授業をメインとする塾のあり方には否定的です。なぜなら、授業は一期一会のものだと考えるからです。

 

私は、常に生徒の理解度を伺いながら授業を進めます。生徒の表情に気になるところがあれば、発問をしたり、演習の様子を丁寧に観察したりします。そして復習が必要と判断した場合は、前回授業の内容や、ときには前学年内容の復習を授業に差し込みます。

 

ですから、毎回ではありませんが、同じ単元でも去年の授業と今年の授業は細部が異なったものになりますし、同じ問題でもAさんへの解説とBさんへの解説はやはり微妙に違うものになります。その意味で授業は一期一会だと思うのです。

 

こういうことが可能なのは、生の授業だからです。

 

もう一点、気になるのが演習後の解説についてです。タブレットなどを利用して「タップひとつで分かりやすい解説がいつでも聞ける」ということが売り文句であり、魅力だと思うのですが、これは生徒が自らの力で問題解決を図ろうとする機会を失わせることにもなる諸刃の剣だと思います。

 

私は、宿題で間違えたら必ず見直しをするよう指導しています。授業でやったことを宿題としている訳ですから、授業内容を復習すれば基本的には自力で解決できるはずだからです。

 

また、数学では見直しをしてみたら単なる計算ミスだった、ということもあるはずです。大事なのは、自分のミスに「自ら気づく」ことです。こういう経験がテストでの見直しに生かされるのだと思います。

 

もちろん、これらはタブレット端末での解説視聴に比べ、はるかに時間がかかる作業です。しかし、時間をかけたからこそ記憶に残るというメリットがあるのです。

 

タブレット等での学習は、いつでもどこでも手軽に解説を聞ける反面、安易にそれに頼るような使い方をすると、「自力で復習する機会」や「見直しの仕方を習得するチャンス」が奪われてしまいます。

 

映像授業は、テスト勉強会で同時に複数の質問が出たときや、どうしても定期的な通塾が難しい生徒さんをお預かりしたときなどの限られた場面でサブ的に利用するのは「あり」だと思いますが、これをメインで塾運営をするつもりは私にはありません。

 

私の考えは古いのかなぁ、と考えさせられた研修会でした。

 

 

春期講習最終日のテスト

4月5日(火)は春期講習最終日でしたので模擬試験を実施しました。(4月5日は始業式でしたが、午後は部活動もないとのことでしたので、この日を試験日としました)

 

テスト中の生徒の様子を観察することで成績アップのヒントを得られる場合があります。問題を解くスピード、残り時間の有効な使い方(見直しの仕方)、長文の読み方(本文へのチェックの有無)等です。

 

じーっと見つめ続けると生徒への無言のプレッシャーとなってしまうので、様子をさりげなく観察しながらテスト監督をしていました。

 

と、小6生に異変が。何やらフリーズしています。近寄って問題を確認すると、何と未習内容が出題されているではないですか! 生徒にその問題を飛ばして次に進むよう指示を出し、その他の問題のチェックをします。ありえないことに他にもありました。未習内容からの出題が合計3問もありました。年度途中ならまだしも(学校進度が遅れていれば、未習内容からの出題はありえます)、今回は新年度初回のテストですからね。テスト範囲は「前学年の復習」なのに、なぜこのようなミスが?

 

事前にチェックすれば生徒を混乱させることもなかったのですが、試験前に問題を見てしまうと授業に影響が出てしまう(あからさまに問題を教えることなどは絶対にしませんが、どうしても気持ち的にね…)ので私は見ないようにしています。こんなことがあると、次回からどうしようかとちょっと不安になります。

 

試験終了後にテスト会社に連絡をしました。当たり前ですが、その3問は全員正答扱いとしてくれるそうです。

 

しかし、単純な出題ミスが3箇所もあっては、「なぜ先生はこのようなテスト会社を採用しているのですか?」という話になりかねない事態です。さらには、「先生、これ習ってません」という生徒の訴えがあったとして、もしうっかり「そんなことはないよ。もう一度よく考えてごらん」などと対応してしまったら、先生と生徒の信頼関係を損ねることにもなってしまいます。生徒からしてみれば信じてもらえなかった訳ですから。私は学年ごとの学習内容を大体把握できていますが、学生のアルバイト講師等なら十分起こりうる話ですよね。

 

人間のすることですからミスがあるのは当然です。しかし、今回の一件は深刻な問題でしたので、「申し訳ありません」を繰り返す営業担当の方にはちょっと気の毒でしたが、上記の話と今後繰り返して欲しくない旨をきちんとお伝えしました。(念のため書いておきますが、感情的に怒ったりはしていませんよ)

 

ところで、ようやくブログの記事内容が現実の日付に追いつきました。3月中に達成することはできませんでしたが、何とか新年度授業には間に合いました。

 

 

春期講習

3月25日(金)から春期講習が始まりました。ありがたいことに外部からも3名の参加がありました。開塾してから半年が経ち、少しずつですが小高進学塾が認知されてきたようです。

 

以前のブログでも紹介しましたが、春期講習は「勉強会」形式となり、個別に学習内容を設定します。参考までに今回の春期講習での一例を紹介します。

 

Aさん…分数計算のまとめ2コマ、割合の文章題3コマ、速さの文章題3コマ、説明文の読解演習2コマ

Bさん…小5~中2までの計算および方程式の解法の総まとめ30コマ(分数・正負の数・文字式・一次方程式・連立方程式)

Cさん…回路と電流・電圧2コマ、オームの法則2コマ、幕末~明治維新4コマ

 

短い講習ですが、きちんと目的意識を持って取り組めば必ず成果は上がります。頑張っていきましょう!

 

 

期末テスト(学年末テスト)の結果

3学期の期末テスト(学年末テスト)の結果が返ってきました。生徒数が少ないので個人情報保護の観点からあまり詳しいことは書けませんが、今後に繋がる結果だったと言えると思います。(決して悪い点だった訳ではないですよ)

 

テスト前に何をどのように勉強したのか。

そしてそれが点数にどのように反映されたのか。

点数アップのために今後は何をすべきなのか。

各教科ごとに答案の誤答分析をした上で、本人と保護者の方にお伝えしました。

 

するべきことが分かったら、あとは実行あるのみです。「自覚と実行」、この2つが成績アップには必要不可欠ですからね。私も春期講習の学習内容を詰めていきたいと思います。(春期講習は個人対応なので、細かに学習内容を設定することができます)

 

 

冬期や春期の短期講習について

小高進学塾では、冬期や春期の短期講習で「勉強会」スタイルを導入しています。(中3生の冬期講習は「1日5教科授業+授業後プリント演習」で入試対策をいたします)

 

今日は、春期講習の募集も兼ねて、この「勉強会」スタイルについてご説明します。

 

部活動もある中1・2年生は講習時間を夜に設定せざるを得ません。おそらくどの塾でも1日の授業時間は約3時間、講習日数は10日程度になると思います。のべ30時間、1教科あたりでは6時間です。これは、残念ながら既習事項の総復習をするには厳しい時間数です。例えば中2数学の冬期講習カリキュラムは、①文字式  ②連立方程式 ③連立方程式の文章題 ④一次関数の基礎 ⑤一次関数の応用 ⑥図形  のようなものになると思いますが、これではどうしても広く浅くの内容になってしまいます。

 

そこで、小高進学塾では、学校定期テストの誤答分析をしたり、ご希望を伺ったりして、生徒一人ひとりに講習内容を設定いたします。「図形の証明特訓をしたい」「歴史が苦手なので、もう1回通史を勉強したい」というリクエストにお応えすることが可能です。

 

ただし、完全マンツーマンではなく、最大5人までのグループ指導になります。ですので「個別指導」と区別するためにこの学習スタイルを「勉強会」と呼んでいます。

 

とは言っても、開塾して間もなく、生徒数も少ない今なら、限りなくマンツーマンでの対応が可能です! 是非ご検討ください。

 

 

期末テストの結果

11月25・26日実施の期末テストの結果が返ってきました。

 

まだ生徒数が少ないので、個人情報保護の観点から詳細は書きませんが、中間テストから大幅アップです!

 

と言っても、何か特別なことをした訳ではありません。入塾前の勉強法からの改善点は、たった2つです。(色ペンの使い方等の細かいアドバイスは除いて)

①学校のワークで分からなかった問題、間違えた問題をきちんとケアしたこと

②塾のワークや予想問題を使って演習回数を増やしたこと

 

やるべきことをきちんとやれば、成績は上がります。特別なことは必要ありません。まさに「学問に王道なし」なのです。

 

ところで、大網中で採用している理社のワークは、別冊の解答用紙が付属していて、同じ問題を2回解けるようになっている優れものです。もしかすると「塾のワーク(プリント)>学校のワーク」のように考えている人もいるかもしれませんが、決してそんなことはありませんよ。まずは、学校の提出物をきちんとやりましょう。成績向上の第一歩です。

 

 

テスト勉強会

11月15日(日)のテスト勉強会に、外部から1名の参加がありました。

 

小高進学塾では、学校のワーク(提出物)をきちんと仕上げることからテスト対策を始めます。予想問題はテスト勉強の総まとめとして最後に取り組みます。提出物が終わらなければ、予想問題は渡しません。

 

やるべきこと(提出物)をきちんとやらずに、予想問題に頼るという安易な勉強スタイルを身につけて欲しくないからです。塾の仕事の最優先事項は「志望校合格」ですが、私は「合格後の高校生活」も意識して中学生に接しています。「志望校には受かったけれど、高校進学後は成績が低迷してしまった」なんて話を卒塾生から聞きたくないですからね。だからこそ、きちんとした学習習慣を中学校生活を通じて身につけさせたいと思うのです。

 

さて、テスト勉強会に参加してくれた外部生ですが、素晴らしいことに、自力できちんと提出物を進めてありました。ただ、間違えた問題を答えの写しで処理していたので、間違い直しの仕方をアドバイスするとともに解説を1問1問していきました。

 

模範解答(解説)は読んで理解するためのもので、写すものではありません。解説を読んで理解したら、もう一度自力でその問題にチャレンジすべきです。時間はかかりますが、成績アップのためには必要不可欠なことです。(解説を読んでも理解できないときは先生に質問しましょう) ちなみに、小高進学塾では毎週の宿題を通じて、このような勉強の仕方を習得させていきます。解答の丸写しは宿題として認めていません。授業後にやり直しとなります。

 

話を外部生に戻しますが、提出物チェックが終わった後は、英語が苦手とのことだったので、テスト範囲の文法解説と本文読解を授業形式でしていきました。

 

以上で、約4時間のテスト勉強会となりました。テスト、頑張ってくださいね!

 

 

来年度の教材

11月4日(水)・9日(月)と、2社の教材展示会(セミナー)に参加してきました。来年度の中学校教科書の改訂に合わせて、塾用の教科書準拠教材も改訂となるからです。

 

レイアウトや問題の難易度等、教材選定のポイントはいくつもありますが、私が最も教材に求めるのは、宿題の出しやすさです。理想は「ポイント」→「類題演習」→「宿題①」→「宿題②」→「発展問題」というページ構成です。類題と宿題①が同レベルで、宿題②がややレベル上であれば言うことなしです。

 

というのも、小高進学塾では同じ内容の宿題を2週連続で出すからです。もちろん定着率を高めるための工夫です。ですから宿題は、その日に学習した内容と前回の授業内容の2本立てになります。(さらに数学では既習事項からランダムに出題される小テストも宿題になります)

 

で、来年度の教材ですが…

 

実は困っています。今まで使用していた教材(2回分の宿題が別冊付録でついてきた)が改訂されて宿題用問題の量が減ってしまったのです。減った分は定期テスト対策問題になっていました。個人的には、1単元終わるごとに「章のまとめ」が2回もあるのだから不要に思うんですけどね。「テスト対策問題」と銘打つと生徒受けがいいのは分かりますが。

 

10年以上使ってきた教材ですが、お別れの時を迎えたようです。

 

 

久々の更新となってしまいました・・・

気が付けば、前回の更新から1ヵ月以上経ってしまいました。

 

完全に言い訳ですが、この1ヵ月、空いた時間はひたすら全国公立高校入試の出題漢字をエクセルに打ち込んでいました。平成10年度から27年度までの18年分、読み書き合わせて約7000語になりました。

 

小高進学塾では、曜日や時間帯を決めて授業を行うのは英数だけですが、定期テスト対策や受験対策ではもちろん5教科の対応をしています。この漢字の打ち込み作業も、「入試対策として出題頻度に即した漢字テストを作る」ために行いました。市販の漢字ドリルを信用していない訳ではありませんが、エクセルに打ち込めば、具体的な出題回数などの分析ができますからね。ただ単に「入試頻出だから覚えるように」と言うより、「これは過去10年で〇回出題されている頻出漢字だぞ」なんてデータを基に伝えることができれば、生徒の食いつきも違うはずです。

 

まだ完全に終わってはいませんが(意味・類義語・対義語のまとめが終わってない…)、だいぶ形にはなってきたので、また今日からブログを更新していこうと思います。

 

 

時間割

10月28日(水)に小学生の算数のお問い合わせをいただきました。

 

残念なことに部活動のために授業に間に合わないとのこと。多少の遅刻であれば授業後にフォローできますよ、とお伝えしましたが…

 

小学生の授業は5時からにしてあるのですが、最近は小学生も部活動で忙しいんですね…

 

ちなみに時間割は中学生の帰宅時間から逆算して設定しました。

 

「10:00には帰宅して欲しい→塾を出るのは9:30→授業後に質問対応や宿題直し等をしたいので授業終了は9:00→授業開始は7:00」という感じです。

 

そうすると小学生は「5:00~6:20で授業、6:20~6:50が質問対応や宿題直し」となるんです。

 

県の青少年育成条例では夜間の外出禁止は11時以降となっているので、もう少し授業時間は遅らせることができそうです。でも、自転車で帰宅する生徒の安全や、翌日の学校授業への影響を考えると簡単には決められません。

 

結論ですが、現在は学校が冬時間なので塾の時間割はこのままとします。ただ、来年の4月以降はこの問題が顕著になりそうなので、時間割変更を検討します。塾も学校と同じように夏時間と冬時間を設定するのも一つの案ですね。